人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2012年 03月 03日

カナダの冬鳥(4)

カナダの冬鳥(4)_b0144049_1721393.jpg

エボシクマゲラ (Pileated Woodpecker)
カナダの冬鳥(4)は小鳥編(またはその他編)
猛禽や水鳥は比較的大型で渡りをする鳥も多いことから日本の鳥と共通の種も結構多いが、小鳥類は移動範囲が狭いこともあって共通の鳥が少なく、初めて見る鳥ばかりで興味深い
その中でも特にインパクトがあったのがこのエボシクマゲラである
日本(主として北海道)で見られるクマゲラはユーラシア系、全身が黒く頭頂部が赤い大型のキツツキで人気がある
アメリカのクマゲラも大きさは同じくらいなのだが、顔から首にかけて白帯があることと頭頂部の赤が冠状になっている点で、はるかに迫力がある
今回はそのエボシクマゲラがドラミングする姿を間近に観察することができた
望遠レンズではアップしか撮れないような距離だったので、クローズアップの写真をご覧いただくこととしたい
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1741535.jpg

ハシボソキツツキ (Northern Flicker)
北米固有のキツツキ
アメリカの図鑑によると口髭の部分が黒いタイプと赤いタイプがあり、髭の黒いほうは代わりに後頭部に赤い帯を持っている(赤髭のほうは後頭部は赤くない)
写真は黒髭タイプだ
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1757415.jpg

セジロコゲラ (Downy Woodpecker)
背中が白いのでセジロコゲラ
大きさが異なるが全く同じようなデザインでセジロアカゲラというのもいる
どちらもアメリカでは普通種で日本のアカゲラとコゲラくらいのイメージだ
日本のコゲラは頭頂部が赤くないが、セジロコゲラのほうはセジロアカゲラと同様頭頂部が赤い(写真の鳥が赤くないのは残念ながらメスだからである)
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1894163.jpg

ヒメコバシガラス (Northwestern Crow)
アメリカのカラスは基本的にはAmerican Crow といって北米全域に定着している
このヒメコバシガラスはだいぶ小型のカラスでアラスカ・カナダの西海岸にしかいない種のようだ(アメリカガラスの亜種という説もある)
写真的には面白くないのだが、海外に出ると一応カラスの写真も撮っておかなければならない
カナダの冬鳥(4)_b0144049_18211194.jpg

ハゴロモガラス (Red-winged Blackbird)
ハゴロモガラスはカラスの仲間ではなく、英名の通り赤い羽根を持ったブラックバードだ
カラスの仲間はすべて真っ黒というわけではなく、アジアには黒と白のツートンカラーがいるし、ヨーロッパには真っ赤なクチバシや真っ黄色なクチバシのカラスもいるが、羽の赤いカラスは見たことがなかった
さて、このハゴロモガラスだが、大きさや群れを組む習性はムクドリによく似ていて、バンクーバーではカラスよりもはるかに数が多かった
写真で見るとまさにカラスの顔だが、肩の部分の赤と黄色の派手な斑点に着目していただきたい
日本のカラスにもこのような色彩感覚があれば、もっとみんなから愛されると思うのだが
カナダの冬鳥(4)_b0144049_10551089.jpg

ホシムクドリ (European Starling)
ヨーロッパ原産でアメリカでは外来種   19世紀末にアメリカに移入されてあっという間に北米全体に拡がってしまったようだ
人を恐れず人の食べ残しを狙うカラスに似た存在だが、成鳥は写真のように結構きれいなので、目の敵にされることはない
カナダの冬鳥(4)_b0144049_11184491.jpg

テリムクドリモドキ (Brewer's Blackbird)
酒造りに関係があるのかと思ったら、ブルーワーさんという鳥類学者に由来する名前のようだ
アメリカにはオープンカフェのような屋外で食事をする施設が多いが、そのような場所にはこのテリムクドリモドキと前述のホシムクドリが集まってきて人間の食べ残しをついばんでいる
(テリムクドリモドキはもともと西海岸の鳥で、ニューヨークなど東海岸にはいないようだ)
この鳥の面白いところはオスとメスの違い  動物や鳥ではオスとメスで姿形が違うのは珍しいことではないが、目つきだけは良く似ているのが普通だ  ところがテリムクドリモドキはオスとメスで目の色が全く違う
写真をよくご覧いただきたい(目が黄色いのがオス、黒いのはメス)
カナダの冬鳥(4)_b0144049_11354210.jpg
カナダの冬鳥(4)_b0144049_11355512.jpg

ステラーカケス (Steller's Jay)
昨年夏、ワシントン州レーニエ国立公園で出会ったステラーカケスに再会した
このカケスはロッキー山脈を境にして西部アメリカに勢力を張っており、ロッキーより東はBlue Jay(青カケス)のシマとなっているようだ
このカケスの青い羽根は何度見ても美しい
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1212083.jpg

ムナオビツグミ (Varied Thrush)
季節のせいなのだろうか、ツグミの仲間はあまり見かけなかった
このムナオビツグミは胸に黒い横帯が目立つのだが、メスはオスほどはっきりしていない
さらにオスのほうは頭から背中が青灰色で美しいらしいが、残念ながらメスにしかお目にかかれなかった
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1216256.jpg

コマツグミ (American Robin)
日本名の通りれっきとしたツグミの仲間なのだが、英名ではアメリカンロビンで通っている
確かに背中のグレーと胸のオレンジ(赤茶色)の色彩バランスはヨーロッパコマドリに似ているが、目の周りの感じが全く違うのでコマドリとは違う感じがする
コマツグミは個体数が多く、結構良い被写体になってくれた
カナダの冬鳥(4)_b0144049_12265418.jpg

ワキアカトウヒチョウ (Spotted Towhee)
トウヒチョウという鳥は今回初めて聞いた名前だった  「逃避鳥」かなと勝手に漢字をイメージして見たが何のことはない英名の Towhee がそのまま日本語になっただけ、その Towhee も意味のある言葉ではなく単に鳴き声からついただけのようだ
この鳥は大きさと配色がコマツグミによく似ていて紛らわしい 明らかに違うのは目つきでコマツグミは優しい目をしているが、こちらは赤い目で睨みつける  よく見ればコマツグミが胸から腹全体が赤い(茶色)のにトウヒチョウのほうは脇だけが赤い
カナダの冬鳥(4)_b0144049_16155.jpg

アメリカキバシリ (Brown Creeper)
日本で見るキバシリは旧大陸系で Eurasian Creeper という イギリスのキバシリと日本のキバシリは同一種だ
アメリカのキバシリは種が異なるが、色も大きさも全く同じで、私のような素人には区別がつかない
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1616837.jpg

ウタスズメ (Song Sparrow)
名前の通り「歌雀」 特に声が美しいというわけではなく鳴き方(リズム)に特徴があるらしいが、現地では確認できなかった
次のゴマフスズメとよく似ていて藪の中では見分けにくいが、クチバシの基部から後頭部に向かう白や灰色の筋が識別ポイントのようだ
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1624309.jpg

ゴマフスズメ (Fox Sparrow)
見た目に狐のイメージはなく、英名の由来はわからない
胸のゴマ斑は特徴があるが、前のウタスズメにもゴマ斑がある
日本の分類ではスズメ目の鳥は多いが、名前にスズメがつく鳥はほとんどない
北アメリカではヒメドリやシトドなどみんな Sparrow、良く似た鳥が多く同定に苦労させられる
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1645277.jpg

アメリカコガラ (Black-capped Chickadee)
日本ではカラの仲間は数も種類も多いが、アメリカではコガラがほとんどで、このアメリカコガラとカロライナコガラが南北に棲み分けているらしい
アメリカのコガラは結構人に慣れていて、手のひらに餌を載せて待っていると食べにくる
餌は塩を加えていないピーナッツで公園などで売っている
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1714929.jpg

クリイロコガラ (Chestnut-backed Chickadee)
こちらは北アメリカ西海岸の限定種
肩から背中にかけて栗色なのでわかりやすいと思うのだが、アメリカコガラも脇に茶色の部分があり、判別は難しい
写真の鳥はクリイロだと思うが肝心の茶色の部分が枝の陰でわかりにくい
カナダの冬鳥(4)_b0144049_178027.jpg

チャガシラヒメドリ (Chipping Sparrow)
昨年夏のカナディアンロッキー以来、半年ぶりの再会だ
どうもこの鳥は普通種のようで、雀ほどではないがどこでも見られるように思う
カナダの冬鳥(4)_b0144049_17182038.jpg

ユキヒメドリ (Dark-eyed Junco)
ユキヒメドリは北アメリカに広く分布するポピュラーな小鳥 英語でジュンコという
模様や配色などバリエーションが多いので結構判別が難しい
バンクーバーで見たのはすべて頭が黒いオレゴンタイプで、これはわかりやすかった
カナダの冬鳥(4)_b0144049_17323834.jpg

オウゴンヒワ (American Goldfinch)
全体は黄色、羽の先の黒と白の縞模様が印象的だ  雰囲気はマヒワに似ているがマヒワはユーラシア系である
マヒワと同じように群れを形成する傾向があるようで、木の枝に残った実を仲良くつついていた
カナダの冬鳥(4)_b0144049_17501829.jpg

マツノキヒワ (Pine Siskin)
この鳥の名前は現地で確認できたわけではない
帰ってから北アメリカの鳥の図鑑を念入りにチェックした結果、この鳥が浮かんできた
ヒワにしてはクチバシが細いのも特徴らしい
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1803690.jpg

キガシラシトド (Golden-crowned Sparrow)
キガシラシトドにはちょうど1年前に日本で対面している 場所は松戸の近くの江戸川河川敷だ (ホームページ「古希からのネーチャーフォトライフ」の「日本の自然(2011年版)」を参照いただきたい)
アメリカとユーラシアでは鳥の種類が異なり、特に飛翔力の弱い小鳥はその傾向が強い
松戸のキガシラシトドも基本的にはアメリカの固有種なのだが、渡りの途中、何かの間違いで日本に紛れ込んでしまったようだ
カナダの冬鳥(4)_b0144049_181735100.jpg

ミヤマシトド (White-crowned Sparrow)
「カナダの冬鳥(4)」に出てくる小鳥の中で日本の鳥の図鑑に登場するのは、前述のキガシラシトドと本種だけのようだ
頭部に白と黒の縞模様がある珍しい鳥で、もちろん日本では見たことがない
向こうでは普通種のようだが、写真が撮れた時はさすがにうれしかった
カナダの冬鳥(4)_b0144049_1826384.jpg

メキシコマシコ (House Finch)
最後は赤い鳥
英語の名前からして普通種らしいが現地ではあまり見かけなかった
というか、一行5人のうち撮影できたのはベテランを差し置いて私だけなので、良い印象を持っている
カナダの冬鳥(4)_b0144049_18324096.jpg


by mustachio | 2012-03-03 17:42 | Comments(0)


<< 狭山湖と日影沢      カナダの冬鳥(3) >>