人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2015年 02月 15日

群馬・栃木2月の野鳥探索

群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_10344788.jpg

ネイチャーフォト撮影用の望遠レンズを今年になって新調した
今までのレンズはキャノンの100ミリマクロとペンタックスの400ミリ望遠だったが、400ミリのほうは購入して20年近くなる旧型でメーカーではとっくに製造中止というまさに骨董品だった
ペンタックスの利点はボディもレンズも軽量であること、手振れ防止機能がレンズ側ではなくボディ側にあることで、ボディが新しければ古いレンズが有効活用できる
蝶をメインに撮影していると距離によって100ミリクラスと400ミリクラスの使い分けが必要で、常時2台のカメラを持って歩くことになるが、後期高齢者目前になるとさすがに2台の望遠レンズ付きカメラは負担になる
いつも同行する家内はキャノンの100~400ミリズームを使っているが、今までのレンズは最短撮影距離が2m程度で野鳥向きではあっても昆虫の近接撮影には向かなかった
昨年末に発売された100~400ミリズームはこの点が改善され1mでも撮影が可能になったので、今年から常用カメラ(レンズ)はキャノンの100~400に絞ることにしたのはこのような背景によるものである
野鳥の撮影に当たっては今まで骨董品のレンズを多用しMFに頼っていたので、ピント面で家内の写真に見劣りするものが多かったが今年からは言い訳が利かなくなる

蝶のいない2月の野鳥撮影も我が家では恒例になっているが、今回も二人で栃木(井頭公園)群馬(多々良沼)へ出かけた

アオサギ
遠い距離の枝の上にアオサギがいた
新レンズは(三脚や一脚を使わない)手持ちでAF撮影が簡単にできるのでカメラの機動性、速射性は優れている
タイトルバックのオオタカの飛翔写真などには抜群のメリットがあるのだがアオサギのようにじっとしている被写体の撮影には絵が雑になってしまうような気もする
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_11213575.jpg


カワウ
井頭公園にはカワウが多かった
人間にとっては2月は冬の真っただ中だが、野鳥にとってはもう春の繁殖シーズンに入る
同じカワウでも若鳥は平凡な黒褐色なのに成鳥は繁殖期の婚姻色に変わっている
1枚目と3枚目が成鳥だが頭のロマンスグレーがちょい悪おやじ風でかっこいい(目の下の赤斑もチャームポイントだ)
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1138203.jpg

群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_11382887.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_11383912.jpg


カイツブリ
カイツブリはまだ黄褐色の冬羽
ただ嘴基部の黄白色斑は目立ってきている
(岸からの距離が遠く写真としては400ミリでも苦しかった)
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1146534.jpg


ミコアイサ
2年前の井頭公園はこのミコアイサの数が多く、それも岸に近い位置にいたのでよい写真が撮れている
今回はミコアイサ(パンダガモ)とわかる程度の写真しか取れなかった
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_11505278.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1151063.jpg


オシドリ
ここの池で初めてオシドリを見た
例年渡りの途中で立ち寄るのだが1日くらいしか滞在しないという
今年はどういうわけか長逗留(撮影日で5日目)になっているらしい
オシドリも距離が遠く、撮影はリアコンバーターと三脚が必要のようだ(今回は準備していなかった)
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_11574887.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1158237.jpg


ヨシガモ
ヨシガモも池の中央にいて近寄ってくれない
頭のデザインがユニークで特に緑色の部分が光に当たるとミドリシジミのように美しく輝く
三列風切の長い飾り羽ももう少しきれいに撮りたかったが、距離が遠いのであきらめた
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_12102440.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1210359.jpg


オカヨシガモ
さらに距離が遠かったのがこのオカヨシガモ
地味だがデザイン的に渋く魅力的な鴨だ
今回は尾(下尾筒)が黒いのが確認できる程度の写真しか撮れなかった
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_121787.jpg


ヒドリガモ

鴨の中には人間をあまり警戒しない種類もいる
ヒドリガモなどは岸の近くまで来てくれるのでアップが撮影しやすい
オスメスのツーショットもしっかり撮れ、オスの三列風切のデザイン(白縁の黒い羽根)もよくわかる
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_12252285.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_12254277.jpg


マガモ
マガモもエサの関係からか岸に近いところに多い
グローバルな普通種なので意識して写真を撮ることはあまりないが順光だとオスの頭部の緑色は美しい
この頭部は光線の加減で緑ではなく黒紫色に見えることがあるのだが写真ではなかなかうまく表現できない
(紫が出ずに真っ黒に写る)
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_135027100.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_13504037.jpg


コガモ
マガモと同様、広く世界に分布する普通種の鴨
緑の部分はマガモのように光沢をもたないので地味なイメージが強い(デザイン的にはヨシガモにも似ていると思う)
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1359292.jpg

群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1359429.jpg


カルガモ
ご存知の留鳥カルガモ
喧嘩をして相手を溺れさせようとしているように見えるシーンだが、実はカルガモカップルの交尾写真だ
オスが背中に乗るとメスは水中に沈んでしまい、しばらく水没したまま行為が続く
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_148048.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1481235.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1482353.jpg


オナガガモ
鴨の中で最も人に慣れているのがこのオナガガモ
人間が与えるエサに我も我もと集まってくる
井頭公園ではそれほど数が多くはなかったが、群馬の多々良沼には数百羽が集まっていた
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1414275.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14143797.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1414509.jpg


カワセミ
野鳥写真の人気者カワセミが池の上に張り出した枝にいた
カワセミの胸のオレンジは枯葉の中にいると立派な保護色になっていて見つけにくい
魚を見つけて一瞬で飛び降りると魚をくわえて同じ枝に戻ってきた(飛び込む瞬間もシャッターを切ったのだがさすがに速すぎて新しいレンズのフォーカスは追従しなかった)
魚を飲み込むのも一瞬であとは涼しい顔をしていた
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14252476.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14253682.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14255247.jpg


シジュウカラ
近くの木の幹に飛んできたシジュウカラに一瞬シャッターを押した
完全逆光でオートフォーカスだったが結構ピントが合ってディテールが出ている
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1432177.jpg


コゲラ
こちらのコゲラは距離が遠かったせいかピントが悪い
野鳥に限らずネイチャーフォトは「近い被写体」が絶対条件だと思う
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14355594.jpg


ジョウビタキ
ジョウビタキはほどほどの距離まで寄ってくれるので良いポートレートが撮れる
ポーズがいつも変わらず平凡な写真になってしまうのが難点だが
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1442444.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14421765.jpg


ベニマシコ
今年の冬は軽井沢に行っていないので赤い鳥に出会うチャンスがなかった
井頭公園の林の中で餌を探す自然のままのベニマシコを見つけ時間をかけて撮影した
顔が赤いから「猿子」なのだが、一杯飲んで目の周りを赤く染めたような様子がかわいい
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1455380.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1455158.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14552672.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14553711.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_14555270.jpg


オオタカ
午後から北関東道・東北道経由で多々良沼へ移動した
2年ぶりの訪問だったが以前コハクチョウ等を集めていたポイントは公園整備工事中で、ハクチョウは沼の西端に集まっていた
現地には10人ほどのカメラマンが望遠レンズの砲列を作っていて、コハクチョウ狙いかと思っていたら猛禽の出現を待っているらしい
我々が到着した直後、オオタカの若鳥が突然現れてコハクチョウに襲い掛かったが、狩りの下手な幼鳥のようで獲物に脅かされてすごすごと手ぶらで帰って行った
たまたま白鳥にピントを合わせていたので手持ちで一瞬に押したシャッターがまあまあの画像を拾ってくれた次第である
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15103794.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15104654.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15105833.jpg


コハクチョウ
多々良沼の白鳥はコハクチョウだ
草原でエサを採るシーンもなかなか美しいが、やはり白鳥は飛翔形が絵になるようだ
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15201283.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1520246.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15203995.jpg


ツルシギ
白鳥の群れの中に小さな脚の赤いシギがエサを採っていた
家内の意見では脚の赤いのはツルシギかアカアシシギなのだが、冬は南洋諸島にいても関東にはいないはずだという
帰宅してから調べてみて、ツルシギのほうがアカアシシギより渡り(北上)が早いようなのと嘴の色からツルシギと認定することになった
(それでも2月のツルシギやアカアシシギはあまり例がないらしい)
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15285511.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_1529795.jpg


ツグミ・セグロセキレイ・ハクセキレイ
芝生の上ではツグミやセキレイ類がエサを探していた
ところでセグロセキレイとハクセキレイの識別はお分かりだろうか?
顔が白いのがハクセキレイということは何となく理解しているが、正確に説明することが自分にはまだできない
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15372567.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15373523.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15374739.jpg


ヒバリ
沼の干潟部分にスズメに似た鳥を見つけた
おそらくタヒバリの仲間だろうと思って撮影したが、帰宅後図鑑を確認してみるとただのヒバリだった
ヒバリは畑や草原にいるという先入観があるので、干潟にいたりすると感が狂ってしまう
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15423788.jpg


ミヤマガラス
今回最後の鳥はカラス
といってもハシブトガラスやハシボソガラスのような普通のカラスではない
英名もCROWではなくROOK ヨーロッパからアジアにかけて生息するカラスで日本には冬鳥として渡ってくる
嘴が細く尖っていて黒ではなく灰色なので識別できる
多々良沼の公園に群れをつくっていた
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15511150.jpg
群馬・栃木2月の野鳥探索_b0144049_15512582.jpg


by mustachio | 2015-02-15 11:21 | Comments(0)


<< 流氷の鷲と海鳥      2015冬の富士 >>