人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2015年 04月 23日

フィリピン転戦04野鳥編3

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_17312946.jpg


野鳥編第3部はカワセミからスタートする
フィリピンはカワセミの種類が豊富で固有種も多い
他にもサイチョウ類、キツツキ類など色彩的にも美しい鳥が登場するのでお楽しみいただけると思う

ところで、この連載ブログは自分が撮影した写真しかアップしない原則となっている
家内と一緒に旅行することが多いがそれぞれ別のカメラで撮影しているので(似たようなシーンは避けられないが)私はブログ、HPに家内はSNSにそれぞれ自分の写真だけを発表している
今回は一つだけ例外があって、カワセミの写真がいくつかある中でアオヒゲショウビンだけは家内が撮影したものを使わせてもらった
大した問題ではないのかもしれないが一応「写真家の矜持」があるのでお断りしておく

アオオビカワセミ Indigo-banded Kingfisher
日本で見るカワセミと色の感じはよく似ているがもっと複雑なデザインの大変美しいカワセミである
フィリピン大学の構内の渓流で探したが見つからず、バナウエへ移動する途中の川でも見つけられず、結局バナウエからスービックへ移動する国道の橋の上からこの個体を見つけ、すぐ後ろを通る車を気にしながらの撮影であった
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_17562533.jpg


セジロカワセミ Silvery Kingfisher
派手さはないが「紺絣」のイメージを持つカワセミ
濃紺のボディに白のアクセントが入り、脚だけは派手なオレンジ色だ
こちらも一度は振られて2度目の挑戦で出会うことができた
アオオビカワセミはルソンの固有種、セジロカワセミはミンダナオの固有種である
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1845678.jpg
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_185627.jpg
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1851796.jpg


アオショウビン White-throated Kingfisher
このカワセミは生息範囲が広大でインドでもインドネシアでも東南アジアでは割と普通に見られる
フィリピンのアオショウビンは喉の白い部分が小さいので、少し違うイメージではある
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_18172675.jpg


ナンヨウショウビン White-collared Kingfisher
このナンヨウショウビンもアジアからオーストラリアにかけての普通種
サイパンなどではゴルフコースなど人のすぐ近くまで現れるので昔からのおなじみである
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_18232617.jpg


シロボシショウビン Spotted Wood-kingfisher
カワセミはすべて水辺で魚を採っているとは限らない
Wood-kingfisherの仲間はまさに森の中で生活しているようで素人ではなかなか見つけられず現地のガイドに探してもらわないとお手上げである
込み合った木々が立ち並ぶ中で限られた角度から何とか撮影ができた
色彩的にも大変美しい固有種のカワセミである
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_18335223.jpg


アオヒゲショウビン Blue-capped Wood-kingfisher
バードウォッチャーに必要な資質に「じっと待つ」能力があげられる
要するにお目当ての鳥が現れるまで一つの場所でただ待つことが必要なのだ
自分以外のグループの皆さんがこの鳥をじっと待っている間、私は蝶の写真を撮るため100メートルほど離れたところにいた
このアオヒゲショウビンは7人のメンバーが待ち構える舞台にさっそうと登場し、ポーズをとってくれたようなのだが私は見損なってしまった
そんなわけで家内が撮影した写真を掲載するが、非常によく撮れていて自分としては複雑な心境である
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_2139135.jpg


ルリノドハチクイ Blue-throated Bee-eater
ハチクイという鳥は日本ではなじみがないが、ユーラシア・アフリカ大陸には広範囲に生息し割と見やすい鳥だ
フィリピンでもスービックの町に近いところに巣穴(土の崖のようなところに集団で穴を作る)があって多数のルリノドハチクイを見ることができた
鳥は、近ければきれいな写真が撮れるものだ
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_2149315.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_2150392.jpg


ハリオハチクイ Blue-tailed Bee-eater
こちらのハチクイは喉の部分が水色ではなく赤茶色だ
やはりアジアの鳥でインドからインドネシア、ニューギニアなどに多い 
尾が針のように細いので針尾と名付けれれるが、ハチクイ類はみんな針尾のようにも思える
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_215722100.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_2157593.jpg


ルソンカオグロサイチョウ Luzon Tarictic Hornbill
ここからサイチョウが登場する
英名のtaricticという言葉がわからないので辞書を引くが研究社の新英和大辞典などにも載っていない
ネットで検索するとVisayan Tarictic Hornbillが出てくるがこれはカオグロサイチョウのこと
フィリピンのバードリストでは5種のカオグロサイチョウが出てくるがどうも亜種レベルの分類のようだ
写真はルソン島で撮影したルソンカオグロサイチョウ
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1005986.jpg


ミンダナオカオグロサイチョウ Mindanao Tarictic Hornbill
こちらはミンダナオ島で撮影したミンダナオカオグロサイチョウ
ルソンのサイチョウより全体的に色が黒い
いずれにしてもtaricticの意味は不明のままである
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1062734.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_107317.jpg


アカサイチョウ Rufous Hornbill
もう1種観察したサイチョウがアカサイチョウ
別名Philippine Hornbillでフィリピンを代表する大型のサイチョウだ
3羽が写っているのはアカサイチョウのファミリーである
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_10263445.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_10265150.jpg


ムネアカゴシキドリ Coppersmith Barbet
日本ではなじみのないゴシキドリ(バーベット)だが世界的には種類も多く海外のBWでは観察する機会も多い
ただフィリピンのゴシキドリはムネアカゴシキドリ1種限定のようで同定に苦労することはなかった
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_10374412.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1038214.jpg


フィリピンコゲラ Philippine Pygmy Woodpecker
日本のコゲラとよく似たフィリピンコゲラ
種のレベルでコゲラとは違うようで日本のコゲラは英名をJapanese Pygmy Woodpeckerという
(そういえばピグミーという言葉は差別用語ではないだろうか)
旅の途中何回も撮影チャンスがあったが、インパクトが薄いせいかよい写真が撮れていなかった
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_10594473.jpg


クロボウシゲラ Sooty Woodpecker
この真っ黒なキツツキもフィリピンの固有種
日本のクマゲラをずっと地味にしたような印象である
スービックの米軍基地跡の森にはキツツキの数が多く、カップルのクロボウシゲラを観察することができた
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1122241.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_11223915.jpg


キタタキ White-bellied Woodpecker
スービックの森ではキタタキにも再会した
昔、日本にも生息していたことがあるキタタキだが今は日本では見られない
以前出会ったのはボルネオの森、クマゲラをもっと派手にしたような鳥で真っ赤なタテガミ(冠羽)が印象的だった
今回は余裕があったので、クマゲラと違う白いお腹もしっかり撮影することができた
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1139195.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_11393510.jpg


ソライロヤイロチョウ Steere's Pitta
このヤイロチョウにはミンダナオのピコップの森で出会った
もともと低地の森に棲息する鳥だが世界的な傾向として低地の森が開発により急減し、絶滅が危惧される鳥である
ヤイロチョウ(Pitta)のイメージは「地表を歩き回る鳥」だったので、ガイドから高い木の上にいる鳥を教えられた時はちょっとびっくりした
写真で見るように空色の美しい、印象に残る鳥だった
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_122223.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_1222140.jpg


メグロヒヨドリ Yellow-vented Bulbul
海外へ出かけてもヒヨドリの仲間は普通に見られるのでブルブルという英語はすぐ覚える
何となく「普通種」と上から目線になってしまうのは世界的な傾向なのだろうか
このヒヨドリもフィリピンのあちこちで観察できた
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_12342475.jpg


ヤハズカンムリオウチュウ Balicassiao
オウチュウの仲間も日本ではまず出会いがないが、海外に出ると普通に見られる
結構種類が多く、体が真っ黒で尾の先が二つに割れているくらいの特徴は頭に入っているが、それ以上の細かい分類になるとお手上げである
チェックリストからこのオウチュウ(フィリピンの固有種)だろうと推定しているが確証はない
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_124529100.jpg


シラボシガラ Elegant Tit
英名がすばらしい エレガントの形容詞が付く動植物はほかに記憶がない
海外のカラ類には黄色ベースの種類がいてインドのサルタンガラなどもエレガントなのだが、フィリピンのTit(カラ)は黄色ベースに加えて黒い背中に白斑があるデザインで非常に印象的だった
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_14241019.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_14242563.jpg


キバシリモドキ Stripe-headed Rhabdornis
スズメ目キバシリモドキ科にはキバシリモドキとムジキバシリモドキがいるのだが、鳥に詳しい人でもたいていご存じない
両種ともフィリピンの固有種、逆に言えばキバシリモドキ科の鳥はフィリピンにしかいないのだ
写真では、白グレー黒のモノトーンのほうは間違いなくキバシリモドキだが、茶色いほうは別種(別亜種?)のミンダナオキバシリモドキのようだ
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_14503311.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_14523168.jpg


ホオアカモリチメドリ Chestnut-faced Babbler
チメドリの種類は日本ではなじみがないが東南アジアに広く分布し種類も多い
英語のBabblerとは要するにオシャベリのことでぺちゃくちゃとうるさい
基本的には昆虫食で飛翔力も弱いため渡りはせずローカルで暮らしている
外見は結構かわいいものが多く、写真のホオアカモリチメドリ(フィリピン固有種)もたいへん愛くるしい
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_15162455.jpg


クロボシジツグミ Ashy Ground-thrush
ジツグミと名のつく鳥はマニアックな鳥の典型だろう
専門家には人気が高いが専門外の人はまず知らないといったイメージである
ツグミ類は普通地面で採食するが飛翔力もあり渡りもする  ジツグミ(Ground-thrush)は名前からして森の中の狭い範囲で生活しているのだろうと思う
マニラ近郊の公園でこのジツグミを探し2回の挑戦で巡り合えた
雨上がりの後で周囲は暗く撮影条件は厳しかったが、うまく路上に出てきてくれて近い距離で撮影することができた
濃紺と白の組み合わせのシックな鳥である
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_163122.jpg

フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_16311898.jpg


マレーシアセンニョムシクイ Golden-bellied Flyeater
ムシクイ類は似たものが多く写真だけでは判定ができないものが多い
現場ではバードガイドが一応説明してくれるのだが、後で写真を整理するときにはごちゃごちゃになってしまう
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_16371171.jpg


メボソムシクイ Japanese Leaf-warbler
メボソムシクイは夏鳥として日本で繁殖し、フィリピンで冬を過ごす渡り鳥である
しかもご丁寧なことにフィリピンと日本だけを往復し基本的に他には立ち寄らないようだ
英名にJapanese がついているが、ある意味では非常に親日的なフィリピンの鳥でもある
ここでフィリピンパブのかわいいお姐さんを連想するのは不謹慎だろうか?
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_178484.jpg


ネグロスムシクイ Negros Leaf-warbler
繰り返しになるがムシクイの仲間は種類が多く皆よく似ているので識別は至難の業である
まして海外の初めて見るようなムシクイならなおさらで写真のタイトルは「ムシクイの仲間」とするのが順当であろう
たまたま図鑑のイメージと合致し、バードリストでもその日(撮影日)にその鳥が出たことになっているのでネグロスムシクイとしているが「ムシクイの仲間」と読み替えていただいて結構である
フィリピン転戦04野鳥編3_b0144049_17462012.jpg


by mustachio | 2015-04-23 17:56 | Comments(0)


<< フィリピン転戦05野鳥編4      フィリピン転戦03野鳥編2 >>