人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2016年 02月 16日

タイ北部の自然08

タイ北部の自然08_b0144049_1031755.jpg

タイの野鳥写真を整理していてヒヨドリの種類が多いのに難儀をしたが、さらに難しいのがセッカ、ムシクイの仲間である
英名でWarblerというこの仲間は見た目が良く似ているうえに、ブッシュの中でちょろちょろしていることが多く表面に露出した状態の写真が撮りにくい
この仲間をクリアしないとブログが先に進まないので、多少手抜きをしながら続けさせていただく

モウコムジセッカ Yellow-streaked Warbler
トップの写真が少しピンボケで恐縮であるが、このセッカはかなり希少種だという
ミャンマーとの国境近くでガイドがこの鳥を見つけ同行のバーダーの皆さんは草原の周辺でこの鳥が現れるのを長時間待機していた
自分は(セッカなどにあまり興味がないので)周囲の桜の花に来るアカネシロチョウの撮影に集中し、同行の仲間のところに戻った時にこのセッカが目の前の小枝の上に出現した
あわててカメラを構えるがうまくピントが合わない  このセッカはかなり長い間小枝の上でポーズをとってくれたのだが不満足な写真しか撮れなかった
望遠レンズには合焦速度を速めるために近距離用と遠距離用にゾーンを区分するシステムがあるのだが、その設定が遠距離用になっていたためらしい
瞬間的にマニュアルに切り替える判断ができなかったことを反省している

タイ北部の自然08_b0144049_10435019.jpg


カラフトムジセッカ Radde's Warbler
セッカ、ムシクイ類の同定は全くお手上げで、写真を撮影した時に鳥屋さんに教えてもらうしかない
この鳥は冬はインドシナ半島で過ごし繁殖期には中国北部からシベリアに渡るので旅鳥として日本に寄ることもあるらしく日本の野鳥図鑑に載っている
タイ北部の自然08_b0144049_10542211.jpg


カラフトムシクイ Pallas's Leaf-Warbler
前項と似たような名前だが、正直言ってセッカとムシクイの違いも理解できていない
ただこのカラフトムシクイも日本の図鑑に載っていて頭に黄色い頭央線があるのが特徴なので識別は可能である
タイ北部の自然08_b0144049_10595765.jpg
ビアンチムシクイ Bianchi's Warbler
目が大きく白いアイリングもあるので同定は間違っていないと思う
タイ北部の自然08_b0144049_11113250.jpg


ムシクイ類

写真を4枚ほど並べるが同一種か別種かも定かでない
素人なりにキマユムシクイYellow-browed WarblerやバフマユムシクイHume's Warblerなどが含まれていると思われるが一括ムシクイ類でご勘弁いただきたい
タイ北部の自然08_b0144049_1116122.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1116963.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_11162698.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_11163685.jpg


メジロ Japanese Whie-eye チョウセンメジロ Chestnut-flanked White-eye

日本国内ならメジロは誰にもわかる野鳥だ
東南アジアに来るとメジロのほかにチョウセンメジロ、ハイバラメジロなどがいて苦労させられる
基本的にチョウセンメジロは脇腹が赤茶色なので最初の2枚がチョウセンメジロ、最後がメジロ(またはハイバラメジロ)と考えてよいと思う
タイ北部の自然08_b0144049_11293591.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_11294863.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_11295815.jpg


ノドジロヒヨドリ Brown-breasted Bulbul
この写真も当初はチメドリ類(ハイガシラチメドリ)と誤認していた
頭の上に何本かの線が見えており、これがクレスト(冠)だとわかればヒヨドリの仲間として推定できたのだが、写真からこの線が鳥の一部なのかバックの植物なのか判別できなかったので同定を誤ってしまった
当初ブログアップしたタイトル(種名)とコメントを反省のため残しておく

ハイガシラチメドリ Brown-CHeeked Fulvetta
アジアのBWツアーで何回もチメドリ類を見ているのにまだ概念がつかめていない(個人的にはあまり人相/鳥相の良くないかわいくない鳥という共通的な印象がある)
英語名もBablerだけではなく種々雑多でバリエーションが多すぎるのだ
無責任だがこの写真の同定も間違いがあるかもしれない

タイ北部の自然08_b0144049_11545729.jpg


ギンミミガビチョウ Silver-eared Laughingthrush

赤茶色の頭が印象的で最初は以前マレーシアで見たチャガシラガビチョウだと思った
後でチェックして見るとチャガシラのほうは白いアイリングがあり嘴の色は肌色である
図鑑の絵と少しイメージが違うのだがこちらはギンミミガビチョウのようだ
日本では(外来種の)ガビチョウは1種類だが、東南アジアではいろいろなガビチョウがいて識別は大変である 
(最近日本ではカオグロガビチョウやカオジロガビチョウも野生化して1種類だけではないらしい 訂正します)
タイ北部の自然08_b0144049_1365494.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1371127.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1372365.jpg


ゴシキソウシチョウ Silver-eared Mesia

「難民」に例えると非難が出るかもしれないが、日本ではガビチョウだけではなくソウシチョウも野生化してしまった
ただ今回タイで出会ったのはゴシキソウシチョウのほうで頭が黒く日本で見るソウシチョウとは種類が異なる
このゴシキソウシチョウにはだいぶ前にマレーシアで出会っている
タイ北部の自然08_b0144049_13195628.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1320818.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_13202136.jpg


シロクロウタイチメドリ Black-backed Sibia

鳥類名辞典など調べてみるとSibiaというのはウタイチメドリという和名と一致する
おそらくチメドリ類の中では声がきれいな部類なのだろうが確認はできなかった
腹が白く背中が黒いわかりやすい小鳥である
タイ北部の自然08_b0144049_13414431.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_13415454.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1342674.jpg


アカガオヤブドリ Scarlet-faced Liocichla

Liocichlaなどという英語は聞いたこともないが学名も同じなのでラテン語かもしれないし、現地の呼称かもしれない   少なくともヤブドリ属というグループをそう呼ぶらしい
この鳥は道路脇のタイ人の住居の裏の薄暗いごみ溜めで撮影した 日本のカラスと同じような嗅覚をもった鳥なのかもしれない
真っ赤な顔をした個性的な容姿は一生忘れることはないだろう
タイ北部の自然08_b0144049_13594968.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_140193.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1401336.jpg

タイ北部の自然08_b0144049_1402769.jpg


メジロシマドリ Spectacled Barwing

この鳥の英名はわかりやすい
Spectacledはメガネをかけた、Barwingは縞のある羽である
撮影時には気が付かなかったが、写真を見ると愛嬌のあるとても可愛い鳥だ
今回初対面の鳥である
タイ北部の自然08_b0144049_14221718.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_14223062.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_14224368.jpg


ルリハコバシチメドリ Blue-winged Minla
コバシチメドリというのはチメドリにしては嘴が小さいという意味だと思う
青灰色の上品な色合いの鳥なのだが真下からの写真ではチメドリ特有の目つきの悪さだけが目立ってしまう
タイ北部の自然08_b0144049_14352160.jpg

キガシラモリチメドリ Golden Babbler

こちらは順光でピントもよく写真としてはきっちり撮れていると思う
小鳥も小さくて色彩的にも美しいのだが、いまいち可愛さを感じられないのはチメドリ共通の目つきの悪さのせいだろうか(個人的な感想で申し訳ないが)
タイ北部の自然08_b0144049_18301198.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1830251.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_18304049.jpg
マミハウチワドリ Plain Prinia
目つきから判断してチメドリの仲間と推定し、アカガシラチメドリとしてブログアップしたところご指摘をいただいた
要するに割と普通種のマミハウチワドリだったのである
野鳥はとにかく不得意分野で海外の野鳥の同定に関しては正直自信がないところがあるが大目に見ていただきたい

タイ北部の自然08_b0144049_1836250.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_18361861.jpg


ホオアカマルハシ Rusty-cheeked Scimitar-Babbler

Scimitarは半月刀のこと
ご覧のように大きなくちばしが弧を描くように反っているBabblerをマルハシ(丸嘴)という
南アジアやオーストラリアなどに見られる中型の鳥だ
バードガイドによると2,3種類のマルハシの声を聴いたというが、姿を見ることができたのはこのホオアカマルハシだけであった
タイ北部の自然08_b0144049_18484147.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_18485434.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_1849581.jpg


ルリコノハドリ Asian Fairy-bluebird

ルリコノハドリというのは今回初対面
緑色のイメージではなく、紺色ベースのまさにブルーバードだった
嘴のつけ根から頭のてっぺんに向かって伸びるライトブルーのラインが印象的である
タイ北部の自然08_b0144049_20561010.jpg


コサメビタキ Asian Brown Flycatcher

冬は東南アジアで過ごし、夏はシベリアや中国北部で繁殖する渡り鳥
日本でも夏鳥として見ることができる
ヒタキ類は黒目が大きいせいか目がかわいい
タイ北部の自然08_b0144049_2191041.jpg


シキチョウ Oriental Magpie-Robin
アジアのあちこちで見られる基本の鳥
白黒グレーのモノトーンで英名ともぴったり一致する
今回は比較的アップが撮影できたが、なかなか賢そうな顔をしていることを改めて認識した
タイ北部の自然08_b0144049_21164088.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_21165180.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_2117429.jpg


アカハラシキチョウ White-rumped Shama

身体全体のバランスは似ているが色合いが全く異なるのでシキチョウという名前はピンとこない
英名にある白い尻も腰の背中側(上側)が白いので写真からは確認できない
シキチョウは脚が黒いのにこちらはピンク色の脚だ
名前さえ気にしなければ、存在感のある魅力的な鳥だった
タイ北部の自然08_b0144049_21355878.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_2136987.jpg


ノドジロヒタキ White-gorgeted Flycatcher

喉が真っ白で黒縁がある
これだけ特徴的なヒタキは他にはいない
この鳥の同定は間違いようがないと思う
タイ北部の自然08_b0144049_22101688.jpg


ミヤマヒメアオヒタキ Hill Blue-Flycatcher

Blue-Flycatcher(ヒメアオヒタキ)という鳥は色の構成がルリビタキに似てなかなか美しい(ルリビは脇がオレンジだがこちらは胸全体がオレンジ色だ)
写真のピントがいまいちなのが非常に残念に思える
タイ北部の自然08_b0144049_22214383.jpg


オリイヒタキ White-bellied Redstart

この鳥はオリイヒタキのメスと推定した
オスならまだわかりやすいのだがメスは同定が難しい
タイ北部の自然08_b0144049_222545100.jpg


オオルリチョウ Blue Whistling-Thrush

タイの野鳥第3巻の締めくくりはオオルリチョウ
大型の迫力のある鳥である
全体が濃紺でライトブルーに輝く斑点がチャームポイントだ
嘴が黒いのとオレンジのがいるが同一種である
タイ北部の自然08_b0144049_2235565.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_2236868.jpg
タイ北部の自然08_b0144049_22361970.jpg


by mustachio | 2016-02-16 10:15 | Comments(2)
Commented at 2016-11-02 00:27 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by mustachio at 2016-11-02 13:47
野鳥のプロからのご指摘ありがとうございます
早速訂正させていただきます


<< タイ北部の自然09      タイ北部の自然07 >>