人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2016年 06月 11日

5月の小笠原2016

5月の小笠原2016_b0144049_1427575.jpg

硫黄島クルーズは実質3昼夜だがおがさわら丸は出港後6日で東京港へ戻る
つまり全体行程の中で2日間ほど小笠原諸島に滞在する期間があるわけだ
最初の1日(5/22)は父島からカツオドリがコロニーを形成している南島にボートで渡った
後の1日(5/24)は母島泊まりで島内探鳥になる
個人的にはこの母島探鳥の日がツアー参加最大のターゲットで、探鳥をパスして単独行動、オガサワラシジミの撮影に向かった

オガサワラシジミ
国の天然記念物、絶滅危惧Ⅰ類の希少種で小笠原母島にしか生息しない蝶である
実は2年前にこの蝶の撮影に挑戦し見事敗退している
この蝶は外来種の蜥蜴グリーンアノール(7枚目写真)に捕食され絶滅危惧種となってしまったので、島内にアノール避けフェンス(6枚目写真)を設置して蝶を保護しているゾーンがある
もちろん中へは入れないのでフェンスの外から望遠レンズで撮影が狙いである
前回は3時間蝶を探したが影も形も見えなかった
フェンスの中には蝶の食草でもあり吸蜜植物でもあるオオバシマムラサキ(4,5枚目写真)があり、そこがポイントなのだが蝶の飛来は全くない(小笠原には固有種のオガサワラシジミやオガサワラセセリ以外の蝶は基本的に生息しないのだ)
食草の近辺に蝶がとまっていないか探し回ること2時間、何とか葉の上に静止する1頭を見つけた
どうも羽化したばかりのようで新鮮な個体だが左側の前翅が伸びきっていない(後翅裏面の薄いブルーははっきり確認できる)
フェンス内には入れないし、相手は静止したままなので望遠・マクロで撮影するが撮影角度は一定で似たような写真しか撮れない
後はなるべく近づいてアップをと狙った瞬間、蝶はファインダーから消えてしまった(どの方向へ飛んだのかすら不明である)
それでも念願のオガサワラシジミとの出会いが実現し、満足感一杯で5~6キロの道を歩いて宿舎へ戻った
5月の小笠原2016_b0144049_15121041.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15122263.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15123293.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15124261.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15125235.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_1513583.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15145322.jpg


南島
時系列的には逆順になるが、5/22硫黄島に向かう前に父島から南島へ渡った
カツオドリが営巣する島でボートから上陸し、景観を楽しむことが出来た
5月の小笠原2016_b0144049_15375398.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15382089.jpg


カツオドリ
この島では飛行中ではなく静止しているカツオドリを見ることが出来る
確かに奇妙な顔をした鳥で英名のBooby(馬鹿、間抜け)もなんとなく納得できる
5月の小笠原2016_b0144049_15451832.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15452964.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15453874.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15455255.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_1546661.jpg



種名不詳の蟹
南島の砂浜で遊んでいた
5月の小笠原2016_b0144049_15571829.jpg


オナガミズナギドリ
ミズナギドリの種類は多いのにどういうわけか写真が撮れるのはこの鳥だけだ
5月の小笠原2016_b0144049_15592918.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15594050.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_15595489.jpg


メグロ
ここからは5/24、オガサワラシジミを撮影した後の写真になる
まずはメグロ、母島周辺にしか生息しない希少種である
といっても島内では割と普通に見られ、かなりの近距離で撮影することが出来る
5月の小笠原2016_b0144049_16689.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_1661921.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_1663324.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_166423.jpg


メジロ
山手線の駅ではないが小笠原には目黒のほかに目白もいる
亜種シチトウメジロと亜種イオウジマメジロの交雑種だといわれている
5月の小笠原2016_b0144049_16182255.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_16183450.jpg


ヒヨドリ
ヒヨドリも結構多い
こちらも亜種レベルでは本土のヒヨドリと異なり、オガサワラヒヨドリと呼ばれる
全体的に茶色が強い印象だ
5月の小笠原2016_b0144049_16235714.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_162494.jpg


イソヒヨドリ
宿泊したペンションの近くでイソヒヨドリが子育てをしていた
2枚目の写真には口を開けている雛が3羽見えている
5月の小笠原2016_b0144049_1630119.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_16301251.jpg


カワラヒワ
こちらも本土のカワラヒワと亜種が異なりオガサワラカワラヒワという
本土のカワラヒワより少し嘴が太いようだ
5月の小笠原2016_b0144049_1635264.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_16351774.jpg


キョウジョシギとツバメチドリ
2年前の小笠原訪問の時に想定外のキョウジョシギとツバメチドリとムナグロを海岸の公園で見つけ、近い距離からの撮影を楽しむことが出来た
今回はフェンスのあるグランドの中央付近にキョウジョシギとツバメチドリを見つけたが、近づくことが出来ずよい写真は撮れなかった
渡りの途中でこの時期には毎年来ているようだ
5月の小笠原2016_b0144049_16415983.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_16421441.jpg


アカガシラカラスバト
一応カラスバトの1亜種だが、まさに小笠原固有亜種で絶滅が懸念されている
2年前の小笠原でも撮影できなかったが、20羽前後の絶滅寸前からはだいぶ回復したようで、今回はバードウォッチングツアー参加者全員が対面することが出来た
紫色と緑色の対比が美しい
5月の小笠原2016_b0144049_16514442.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_1651549.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_16521511.jpg


ハイビスカスとブーゲンビリア
野生のものか園芸種か不明ながら、小笠原の雰囲気を撮りたくてシャッターを押した
5月の小笠原2016_b0144049_16544475.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_16545461.jpg


ムニンヒメツバキ
こちらは純正の野生種
小笠原の固有種である
ちょうどシーズンのようであちこちで姿を見ることが出来た
5月の小笠原2016_b0144049_16582511.jpg


モモタマナ
小笠原には割と多い植物
何故写真を載せたかというとこの植物がマルバネウラナミシジミという南方系の蝶の食草だからだ
この蝶は毎年小笠原に海を渡ってきて秋には成虫が発生するが冬は越すことが出来ないという
もう一度小笠原を訪れるとすればこのマルバネウラナミシジミと今回出会いがなかったオガサワラセセリの撮影狙いということになると思う
5月の小笠原2016_b0144049_1710740.jpg


小笠原(父島二見港)出港風景
2年前にも体験したがおがさわら丸出港の際は盛大な見送りセレモニーがある
今回も並走するモーターボートを撮影しながら別れを惜しんだ
5月の小笠原2016_b0144049_17135370.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_1714588.jpg
5月の小笠原2016_b0144049_17141594.jpg


by mustachio | 2016-06-11 14:38 | Comments(2)
Commented by himeoo27 at 2016-06-12 19:08
2回目の挑戦で
オガサワラシジミ撮影おめでとうございます。
裏翅にうっすらと輝く緑色が素敵ですね!
Commented by mustachio at 2016-06-13 21:24
ありがとうございます
次はオガサワラセセリがターゲットですが、3回目の小笠原はいつになることやら


<< 6月の花2016      硫黄島3島クルーズ >>