人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2011年 08月 14日

ムモンアカシジミ

ムモンアカシジミ_b0144049_15301978.jpg

子供のころはムモンアカシジミの存在すら意識しなかったと思う
リタイアして蝶の写真を始めてから憧れの蝶のひとつだった
初対面は3年前、山梨の明野ではるか遠い木の上に静止しているのを見つけ、望遠レンズで何とか記録に残すことができた
この蝶は普通のアカシジミより発生が遅く8月に出現するので、その後は毎年挑戦してみるが狙ったポイントで出会ったことがない
今年はあるガイドブックの情報を頼りに長野県の諏訪に出かけた

ムモンアカシジミ
ムモンアカシジミは栗やクヌギなどのホストツリーを中心に生活し、午前中吸蜜のため地上に降りてくるという
9時ごろにフィールドに到着し朝日の当たっているヒメジオンの花を入念にチェックするがまったく姿が見えない
10時過ぎにあきらめて帰ろうとするところに捕虫網を持ったおじさんが登場した
話をしてみると地元の人で「このポイントにはまだたくさんいる」という
ただ気温が上がらないと活動しないようで、彼は「昼ごろ出なおしてくる」と帰ってしまった
その後30分、もうあきらめて帰ろうとする直前、オレンジの光が空から舞い降りてきて目の前の葉に静止した
ムモンアカだ
以前ウラクロシジミを撮りそこなった時のように動転することはなく、落ち着いて400ミリで撮影し、続けてマクロでアップを抑えることに成功した
吸蜜ではなく時間的にはほんの1~2分で飛び去ってしまったため、残念ながら左向きの写真しか撮れなかったが、クリアな写真が撮れたのでいずれホームページの写真は更改したい
ムモンアカシジミ_b0144049_16184892.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_16185998.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_16191023.jpg

キベリタテハ
ムモンアカシジミが撮れたので後は余裕
そろそろ出始めたはずのヤマキチョウを狙って蓼科方面へ転戦した
蓼科では新鮮なキベリタテハを見つけ、しばらく遊んだ
ムモンアカシジミ_b0144049_16281433.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_16282622.jpg

コミスジ
ごく普通種のコミスジ
ムモンアカを探している時に2頭で戯れていたので撮影してみた
ムモンアカシジミ_b0144049_16304485.jpg

スジボソヤマキチョウ
狙ったヤマキチョウは結局見つからなかった
もしかしてと望遠で撮影した蝶はどうもスジボソヤマキのようだ
ムモンアカシジミ_b0144049_16341117.jpg

トラフシジミ
こちらもムモンアカを探している途中で撮った夏型のトラフシジミ
夏型なのにすでに翅が痛んでいる
ムモンアカシジミ_b0144049_16362043.jpg

ヒメキマダラヒカゲ
今年、よく出会う蝶だ
この固体は薄紫のアクセントがあり、なかなか渋い
ムモンアカシジミ_b0144049_16401425.jpg

ミドリヒョウモン
蓼科の林道にはミドリヒョウモンがやたら多かった
遅れて発生するメスが目立ってきたようで、オスはやつれて見える
ムモンアカシジミ_b0144049_16434587.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_1644838.jpg

メスグロヒョウモン
メスグロヒョウモンはそれほど珍しい蝶ではない
蝶の写真を始めてから比較的早い時期に東京の野山北公園で交尾写真が撮れているのであまり意識していなかったが、その後どこで出会ったか記憶がない
蓼科ではオスメスが戯れているシーンがあったので何枚も写真を撮ってしまった
(蝶に詳しい方には余計なことだが、白と黒のデザインの蝶はこの豹紋蝶のメスである)
ムモンアカシジミ_b0144049_16574886.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_1657578.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_1658859.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_16581832.jpg
ムモンアカシジミ_b0144049_16583047.jpg


by mustachio | 2011-08-14 17:01 | Comments(2)
Commented by ダンダラ at 2011-08-15 10:32 x
ムモンアカ、撮影おめでとうございます。
ムモンアカの活動時間は午後、2時前後から活発になり、交尾もその頃見られますので、午前中は他のチョウを撮影し、午後に出掛けてみるのが効率的かと思います。
Commented by mustachio at 2011-08-16 10:25 x
アドバイスありがとうございます
場所、季節(時期)、天候のほかに時間(時刻)の要素までとなると希少種の撮影は大変ですね
これからもご指導よろしくお願いします


<< 夏の高原2011(野草編その1)      野反湖の花 >>