人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2017年 11月 25日

初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)

初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14575804.jpg
伊豆沼・蕪栗沼の撮影行はマガンの数に圧倒されてvol.1をマガン特集にしてしまったが、もちろん他の鳥も撮影した
結果としてvol.2はマガン以外の鳥となってしまったが、マガンよりレアな鳥も多いので内容的にはこちらがメインになるかもしれない


カリガネ
マガンは英語でGreater White-fronted Gooseだが、こちらのカリガネはLesser White-fronted Gooseという
つまりカリガネはマガンの小型版なのだ
大きさ以外、外見はほとんど変わらず、額の白色部分が少し大きく目の周りに黄色いアイリングがあるのがカリガネの特徴である
マガンに比べると圧倒的に数が少なく、しかもマガンの群に交じって同一行動をとっているため探し出すのは大変だ
以下の写真でもマガンの群と同居しているが3羽だけ目の可愛いカリガネがいるのがお分かりいただけると思う
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14581987.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14583571.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14590640.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14592801.jpg
ハクガン
こちらのハクガンもマガンの群に交じって同一行動をとる
カリガネと違って外見が純白なのですぐ見分けることができるのだが残念ながらか数が少なくマガンと一緒に飛んでいるところを2、3回見かけただけだった
(地上に下りている群れの中にハクガンがいないか必死に探したが1度も見つからなかった)
実は2年前このハクガン(幼鳥)が東京に現れて冬の間滞在している
その時のブログにリンクを貼るのでご参照ありたい

初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_15292576.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_15293318.jpg
シジュウカラガン
個人的にシジュウカラガンは初対面ではないかと思う(7年前に伊豆沼を訪れた時には1羽も見なかった)
この鳥によく似たカナダガンのほうはカナダなどで何回も見ているが両者は微妙に違う(シジュカラガンは黒い首と茶色の胸の間に白い輪があるのだがカナダガンにはこの輪がない)
もともと冬鳥として日本に渡来する数は多かったようだが、繁殖地のカムチャツカ地方で数が激減し一時期日本ではほとんど見られなくなってしまった
ところがロシアでシジュウカラガンを保護再生する活動が功を奏して最近では数が増え日本にもかなりの数がやってくるようになったという(キツネの食害を避けるためキツネのいない島に繁殖地を移したと聞いている)
そのシジュウカラガンもマガンの群と同一行動をとっていたが、数が多いのでグループ内小グループを構成しかなり存在感があった
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17160252.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17162402.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17164226.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17170496.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17173469.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17175917.jpg
オオヒシクイ(ヒシクイ)
ヒシクイは亜種のレベルでオオヒシクイとヒシクイに分かれる
オオヒシクイのほうが個体数が多くヒシクイは探しても見つからなかった
この鳥もマガンと大きさがほぼ同じで全体の色も似ているが、嘴が黒と黄色(オレンジ)の2色構成で額の白色部もないことから見た目はだいぶ異なる
こちらはマガンと同一行動はとらず群れも全く分離していて生活場所も別だ
現地で観察した限りでは、昼間でも田んぼのほうに移動せず池の中でじっとしていることが多かった
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17553091.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17555352.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17562912.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17570474.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17581184.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17583135.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17585400.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17591431.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17592927.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17594537.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_18004001.jpg
ヘラサギ
オオヒシクイの群の近くに1羽のヘラサギがいた
英名Eurasian Spoonbillが示すようにユーラシア大陸の鳥で嘴がスプーンのように平たい個性的なサギである
海外で見る機会は多いが日本では数が少なく、鳥屋さんには人気がある鳥だ
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_21531049.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_21531767.jpg
アオサギ
こちらもユーラシア・アフリカ系の鳥だがいわゆる普通種で日本でもたいていの地域で見られる(我が家に近い石神井公園でも見ることができる)
たまたま小魚を捉えたところだったのでシャッターを押した
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22021322.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22022653.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22035093.jpg
マガモ
普通種といえばこのマガモも典型的な普通種なのだが3日間で見かけたのは1、2度しかない
マガンの勢力にマガモが圧倒されてしまったのだろうか
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22040690.jpg
オナガガモ
7年前の伊豆沼訪問時にはマガモと同じくらい数が多かったオナガガモも数えるほどしか姿が見えなかった
激変である
観光客の餌やり規制が原因ではないかと思われるがここまで数が減ってしまうと規制緩和も必要ではないかという気がしてくる
(我が家近くの石神井公園など東京の公園でも同様の現象が起きている)
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22165693.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22171919.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_22174192.jpg
オオホシハジロ
蕪栗沼にオオホシハジロがいた
近似種のホシハジロは旧大陸(ユーラシア・アフリカ)の鳥なので日本では見る機会が多いが、オオホシハジロは主として北アメリカに生息するため日本ではめったに見られない
嘴が黒く頭頂から嘴先端へのラインがなだらかなことがホシハジロとの識別ポイントのようだ
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_11411736.jpg
カンムリカイツブリ
こちらも珍しい鳥
というか、カンムリカイツブリ自体は最近数が増えていて冬の茨城の海では成鳥が普通に見られる
写真の鳥はなぜ珍しいかというと顔や首の斑紋からわかるように幼鳥なのだ
カンムリカイツブリの繁殖地はユーラシア大陸の内部で日本で繁殖するケースは少ない つまり日本国内で幼鳥を見るチャンスがめったにないということである
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_11412786.jpg
ツルシギ
オオヒシクイの群の中でツルシギが3羽泳ぎながら魚を取っていた
冬羽なのでぱっとしないがこの鳥の夏羽は背中に白斑のある黒装束でチャーミングだ(黒い顔に白いアイリングがある)
旅鳥として日本に来るが渡来数は激減しているという
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_11414696.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_11415690.jpg
エナガ
ブログタイトルを「初冬の鳥たち」としたがエナガは留鳥(または漂鳥)で渡り鳥ではない
それなのに寒くなりかけた頃の出会いが多く個人的には「初冬の鳥」のイメージなのだ
可愛い小鳥だが動きに落ち着きがないので撮影は結構難しい
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_12175561.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_12180788.jpg
モズ
モズも留鳥(または漂鳥)なのに初冬の鳥のイメージが強い
山地に住むモズが冬になると平地に下りてくるからだろうか
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_12181964.jpg

初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_12182663.jpg
ムクドリ
こちらも留鳥で夏でも周辺に見られるのだが、寒い季節に目立つような気がする
マガンのように集団行動をとることが多いのだが一匹狼的な個体もいる
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_12183800.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_12185256.jpg
ミヤマガラス
ハシブトガラスやハシボソガラスもいるのだが1度もレンズを向けなかった
こちらのカラスはミヤマガラス
渡り鳥(冬鳥)でハシボソガラスより少し小さく嘴の基部が白っぽい
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14512336.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14515806.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14525986.jpg
チョウゲンボウ
ホバリングしている小型の猛禽がいた
チョウゲンボウである
どちらかというと国内では北国の鳥のようだが繁殖地を南のほうに拡大中と聞く
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14530906.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_14532253.jpg
ノスリ
マガンの群が採餌している刈り取り済の田んぼにはノスリが多かった
猛禽らしい精悍な表情を比較的近い距離から捉えることができた
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16163663.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16170723.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16173799.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16181002.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16184661.jpg
コハクチョウ
最後の鳥は「白鳥」
伊豆沼・蕪栗沼(登米市)周辺ではコハクチョウが全く見られなかった
帰路、古川市の周辺でマガンと混在するコハクチョウの群を見つけた
オオハクチョウと比べると嘴の黄色い部分の割合が小さい
コハクチョウはオオハクチョウより南で越冬するといわれるが、それほどシビアな棲み分けが行われているのだろうか
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16542668.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_16545074.jpg
オオハクチョウ
マガンの里でマガンの次に存在感があったのはやはりオオハクチョウである
雁よりも大きく純白なので飛翔中でも採餌中でも目立つ
まだ日本へ来たばかりだろうと思うがすでに求愛活動を始めている個体もいた
春になって北へ帰るときはカップルを固定して出発するのだろうか
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17070807.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17074735.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17081799.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17083681.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17085835.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17092885.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17095678.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17103516.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17110736.jpg
初冬の鳥たち(伊豆沼・蕪栗沼)_b0144049_17113188.jpg






by mustachio | 2017-11-25 15:00 | Comments(0)


<< 2017「北」の旅/12月4日      マガンの里(伊豆沼・蕪栗沼) >>