人気ブログランキング | 話題のタグを見る

還暦からのネイチャーフォト

mustachio.exblog.jp
ブログトップ
2019年 08月 30日

2019夏/嬬恋村の花(2)

2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14503437.jpg
「嬬恋村の花」の続編、科別五十音順に並べているのでキンポウゲ科ヤマオダマキからのスタートになる

キンポウゲ科オダマキ属ヤマオダマキ
バラギ湖でも湯ノ丸でも山道脇に見られる
上品なイメージがあり見つけるとレンズを向けることが多いが、何故か下から覗く写真が多くなるのは男の本能によるものだろうか
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_09440218.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_09441076.jpg
キンポウゲ科カラマツソウ属シキンカラマツ
シキンカラマツのシキンは漢字で紫錦
花が鮮やかな赤紫(ピンク)で花糸の黄色と対比して非常に美しい
美しい花は盗掘ですぐ消滅してしまうがバラギ湖周辺では少し数が増えているような気がする
キャンプサイトのすぐ脇に咲いていた
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_09444189.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_09445151.jpg
サクラソウ科オカトラノオ属クサレダマ
われわれ夫婦は嬬恋村のバラギ湖でクサレダマに出会い名前を覚えた
40年くらい前の話である
当時湖畔に村営のキャンプサイトがあったが釣り客以外にほとんど客がおらず、貸しボート屋のスピーカーから一日中歌謡曲が流れていた
アクセスが悪く人が来ないので周辺には野草が咲き乱れ「自然の宝庫」であった
ちなみにクサレダマはつい「腐れ玉」の文字を連想するが「草レダマ」である
昔ほどではないが湖の奥の湿地帯には今でもクサレダマが残っている
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14510279.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14511562.jpg
シソ科ウツボグサ属ウツボグサ
赤紫のいかにもシソ科らしい植物で目にする機会は多い
実はわが山荘の庭にも花が見られるのだが今年はお盆の時期には花が終わっていた
写真は山荘より標高が500mほど高いバラギ湖での撮影である
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14512784.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14514193.jpg
シソ科シロネ属ヒメシロネ
対生につく2枚の葉の付け根に小さな白い唇形花をつけるのがシロネの仲間
シロネ、ヒメシロネ、コシロネとあるが葉が細長いのでヒメシロネではないかと思っている
湿地を好む植物のようで撮影はバラギ湖畔
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14521474.jpg
シソ科トウバナ属イヌトウバナ
トウバナは塔花だと思う
立ち上がった茎に何段かにわたって輪生状にぐるりと唇形花をつけるシソ科の植物だ
萼が緑色で花が白い(淡紫色)のがイヌトウバナである
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14523524.jpg
シソ科トウバナ属クルマバナ
同じトウバナ属で構造は前種とよく似ている
こちらは花がピンク色で萼が紅紫色ということで色彩的な印象は全く異なる
小さな花だが遠くからも目に付きやすい植物だ
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14524997.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14530257.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14531097.jpg
スイカズラ科ガマズミ属ガマズミ
嬬恋村の花というタイトルには適合しないがガマズミが実になっていたので撮影した
トライしたことはないのだがガマズミの実はもう少し熟すとおいしいのだという
まだまだ暑い8月だが、秋が始まっている
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_14532745.jpg
スイカズラ科マツムシソウ属マツムシソウ
マツムシソウは当然マツムシソウ科だと思い込んでいたが最近の植物図鑑ではスイカズラ科だという
知らないうちにマツムシソウ科とオミナエシ科がスイカズラ科に吸収合併されたようだ
スイカズラはつる性植物、前出のガマズミなどは完全な木本でどう繋がるのかはさっぱりわからない
そういえば先月のカナダ旅行で再三出会いがあったリンネソウは昔からスイカズラ科だった
それはさておき、湯ノ丸高原で新鮮なマツムシソウに出会えてほっとしている
それほど珍しい花ではないが、高原の夏には欠かせないシンボルフラワーなのだ
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16132189.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16132869.jpg
セリ科シシウド属シシウド
シシウドのような大型のセリ科植物は世界中で見られ、カナダのニューファンドランド島でも何回も出会いがった
が、シシウドという名前の狭義のシシウドは日本の特産種だという
似たような種が多いので写真のシシウドが厳密な意味でのシシウドかどうかは定かではない
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16134520.jpg
タデ科イヌタデ属ミゾソバ
ミゾソバはミズヒキやイヌタデ(アカマンマ)と同じイヌタデ属の植物である
湿地に群生することが多く美しい被写体になるのだが、バラギ湖では花の数が少なく、とりあえずアップを撮影しただけになった
シーズン的な盛りは9月以降だろうか
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16135251.jpg
タデ科ソバカズラ属イタドリ
イタドリは林道の脇などでよく見かける
高さが1mを超え大きく茂るので木本と思っていたが多年草で樹木図鑑ではなく野草図鑑に載っている
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16141066.jpg
ツユクサ科ツユクサ属ツユクサ
子供のころから馴染みのある花
70年前の話になるので正確ではないが、確か都会地の道路脇に普通に見られたような気がする
最近ではめったに出会いがなく今回はバラギ湖の遊歩道脇でこのブルーの花を撮影した
近似種ではシマツユクサというのがあり沖縄の西表島で出会ったことがある
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16142143.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_16143562.jpg
ツリフネソウ科ツリフネソウ属キツリフネ
自分の得意とするフィールドではツリフネソウとキツリフネの両方が見られるところが多いのだが、キツリフネのほうは渓流沿いなどに生える山地性で、ツリフネソウのほうは山野の湿地に生える平地性だという
嬬恋村ではバラギ湖畔に両種が見られる
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17394201.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17395228.jpg
ツリフネソウ科ツリフネソウ属ツリフネソウ
形がそっくりでも色が違うと全く印象が変わる
ツリフネソウはピンク色なのでなんとなく女性らしいイメージがある
植物学的な相違点はキツリフネの距が巻いていないのにツリフネソウのほうは距が一巻きしている点だ
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17400419.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17401482.jpg
ナデシコ科ナデシコ属カワラナデシコ
河原撫子という地域限定的な名前がついているが山野に普通に見られる撫子である
他にナデシコという植物はないのでただのナデシコに改名したほうが判りやすいような気がする
湯ノ丸高原の湿地に何本か花をつけていたが、最近のナデシコジャパンのようにあまり精彩が感じられなかった
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17402103.jpg
ナデシコ科マンテマ属ナンバンハコベ
花の真ん中に緑の球(蒴果)を持つ変った形状の花
この花が咲いている場所を他に知らないので毎年バラギ湖畔でこの花に出会うことを楽しみにしている
今年は少しタイミングが遅かったようで盛りが過ぎていたが、何とか間に合ったようでほっとしている
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17403390.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17404656.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17405935.jpg
ナデシコ科マンテマ属フシグロセンノウ
このオレンジ色の花はいろいろなところで出会う
色彩的に明視度が高いのか遠くからでもすぐ目に入るような気がする
バラギ湖畔では定番で他の場所で出会いがなかった年もここに来れば必ず咲いているといえるほど存在が安定している
このフシグロセンノウと前のナンバンハコベが同じナデシコ科マンテマ属であることは今年初めて気が付いた次第だ
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17411059.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_17412341.jpg
バラ科キンミズヒキ属キンミズヒキ
キンミズヒキも8月の花
あちこちで見られるのだが今年はアウトドアへ出かけていないのでこの日が初見である
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_21403195.jpg
バラ科シモツケソウ属シモツケソウ
シモツケソウはもう少し花期が早いので今年の初見ではない
どこで見たのか思い出すのに苦労したが、6月の村上だった(北海道にはシモツケソウが分布しないし7月は国内ではフィールドに出ていない)
群馬では、この時期ではすこしピークを過ぎたようだった
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_21404331.jpg
バラ科キジムシロ属ミツモトソウ
この花もバラギ湖では毎年見かける
当初ダイコンソウだと思っていたが、花弁の間に先が尖った萼片が見えるのでミツモトソウと確信している
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_21405246.jpg
バラ科ワレモコウ属ワレモコウ
ワレモコウの写真は結構難しい
被写体が単調なので構図で絵を作ることが多いからだ
自分と同じような蝶屋さん(蝶愛好家)ならワレモコウを食草とするゴマシジミを配するといい写真が撮れるのだが
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_21411865.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_21413139.jpg
フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ
バラギ湖周辺にはハクサンフウロが見られないがゲンノショウコは必ず見られる
群馬県は東日本なので白花のゲンノショウコだ
白花といっても薄いピンクで赤紫の筋がアクセントになって可愛い
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_21420430.jpg
フウロソウ科フウロソウ属ハクサンフウロ
山荘周辺でハクサンフウロが見られるのは湯ノ丸高原と野反湖だ
湯ノ丸のキャンプサイトに近い湿原では一時ハクサンフウロの数が減って心配したが今年はだいぶ数が増えたようで安心した
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15464728.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15465990.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15470706.jpg
マメ科エンジュ属クララ
クララというのは目がクラクラするほど苦みがあるからだそうで、西洋人の女性の名前ではない
湯ノ丸の道路脇で見つけたが盛りは過ぎたイメージだ
クララを食草とするオオルリシジミは絶滅が危惧されたが、地域でクララを保護する活動が行われ最近では復活を遂げているようだ
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15472133.jpg
マメ科シャジクソウ属シャジクソウ
湯ノ丸高原から高峰高原にかけてシャジクソウが多い
名前を覚えたのは40年前になるが形態的に判りやすい名前なので今でも正確に思い出すことができる
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15473236.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15474231.jpg
マメ科ソラマメ属クサフジ
クサフジも群馬県では普通種だと思う
近似種にツルフジバカマがあり花がクサフジより少し大きく色が紅紫色なのだが最近は全く見ていない
両者の識別ポイントは小葉の数でツルフジバカマは10~16個、クサフジは18~24個というので毎回チェックしてみるのだが出会うのはいつもクサフジだ
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15475265.jpg
ユキノシタ科チダケサシ属チダケサシ
イメージとしては夏の草原に生える植物
大昔、草原で蝶を追いかけた頃を想起させる懐かしい植物だが、最近は草原が消滅し、チダケサシを目にする機会もほとんどなくなってしまった
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15480547.jpg
ユリ科ユリ属コオニユリ
この時期オレンジのユリは目立つ
野反湖だとよく似たクルマユリも混在するが湯ノ丸高原ではすべてコオニユリのようだ
半日で60種の花を見た嬬恋村ツアーはコオニユリが締めくくりになった
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15482662.jpg
2019夏/嬬恋村の花(2)_b0144049_15483448.jpg











by mustachio | 2019-08-30 15:00 | Comments(0)


<< ジャワ島東部探鳥記vol.1旅...      2019夏/嬬恋村の花(1) >>